2019.06.17 その他 

全国の国税局が、平成30年度に強制調査(査察)で摘発した脱税事件は166件、脱税額は総額で約140億円となったことが国税庁のまとめでわかりました(「平成30年度査察の概要」)。

公表データによると、平成30年度に全国の国税局査察部が着手した事案は166件、前年度の未処理事案と合わせて処理した件数は182件で、脱税総額は139億9,900万円となりました。前年度と比べると脱税総額は4億9,000万円減少しています。

このうち検察庁に告発したのは121件(前年比8件増)となり、告発率は66.5%(同2.8ポイント減)となりました。検察庁に告発した脱税総額は、111億7,600万円(同11億7,500万円増)と前年と比べて増加しています。

税目別に告発件数をみると、最も多い税目は法人税の55件(脱税総額44億7,000万円)です。消費税の件数は41件(同38億9,400万円)と、前年度の数字を(27件、同17億6,800万円)を大きく上回っています。これは国税庁が、消費税の輸出免税制度などを利用した不正還付事案を「悪質性の高い事案」として重点的に取り組んだ影響があるようです。不正に還付を受けようとした「未遂犯」の告発も、過去最多の8件、過去最高額の総額15億円となっています。

国税庁では、今後も、経済取引の広域化、国際化及びICT化等による脱税の手段・方法の複雑・巧妙化など、経済社会情勢の変化に的確に対応し、悪質な脱税者に対して厳正な調査を実施するとしています。

page top page top
We use cookies to personalize content, to provide social media features, and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising, and analytics partners. For more information, please review our Privacy Policy. By using this site, or clicking “Ok”, you consent to the use of cookies.