2021.12.27 相続税・贈与税
国税庁「令和2事務年度における相続税の調査の状況について」発表国税庁は、ホームページに「令和2事務年度における相続税の調査等の状況」を発表しました。令和2事務年度に実施した、相続税の調査の状況をまとめたものです。 相続税の実地調査は、資料情報等から申告額が過少であると想定される事案や、申告義務があるにもかかわらず無申告であると想定される事案等に対して実施されました。 調査件数5,106件(前年比△52.0%)のうち、申告漏れ等があった
2021.12.20 相続税・贈与税
国税庁、「令和2年分 相続税の申告事績の概要」を公表国税庁はホームページに「令和2年分 相続税の申告事績の概要」を公表しました。令和2年分の相続税の課税割合は8.8%と、前年から約0.4ポイント増加して、引き続き高い水準となっています。 出典:国税庁「令和2年分 相続税の申告事績の概要」 相続税の課税対象者数は約12万人と増加(前年比+4.4%)し、1人当たりの税額も1,737万円と前年と比べると1.4%増加しています。
2021.12.13 税制改正
「令和4年度税制改正大綱」発表2022年度の税制改正大綱、「令和4年度税制改正大綱」が10日、与党より公表されました。 ※ 詳しい改正内容及び実務上の留意点等は、 弊法人ホームページ「速報 令和4年度(2022年度)税制改正解説」をご覧ください。 大綱では、基本的な考え方として「成長と分配の好循環の実現」「経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し」「国際課税制度の見直し」「円滑・適正な納税のため
2021.12.06 法人税
国税庁発表 法人税の申告漏れ総額は5,286億国税庁は、「令和2事務年度における法人税等の調査事績の概要」を公表しました。これによりますと、大口・悪質な不正計算が想定されるため調査必要度が高いとされた2万5千法人(前年度比△67.3%)に実地調査した結果、総額5,286億円(同△32.3%)の申告漏れが発見されました。新型コロナウイルス感染症の影響により、調査件数等は減少していますが、1件当たりの追徴税額を見ると780万6千円(同+14
2021.11.29 所得税
国税庁発表 所得税調査で5,577億円の所得申告漏れを把握国税庁は、所得税等の調査についてまとめた「令和2事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」を公表しました。この調査によると、国税庁が今年6月までの1年間に行った所得税の調査等件数は502,298件(対前年比16.4%増)と前年より増加しています。 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実地調査の件数は23,804件(同60.1%減)と大幅に減少しましたが、文書等による接触方法を
2021.11.22 その他
会計検査院、「令和2年度決算検査報告書」を提出会計検査院は、「令和2年度決算検査報告書」を内閣に送付しました。決算検査報告とは、会計検査院が1年間に実施した会計検査の成果を明らかにした報告書です。 この検査報告には、令和2年度の歳入歳出決算、政府関係機関の収入支出決算などに関する会計検査の成果が収録されています。検査報告書は、検査が済んだ決算とともに内閣に送付され、内閣から国会に提出されます。そして、国会で決算審査を行う場合
2021.11.15 その他
国税庁、電帳法Q&Aに問合せの多かった問を追加国税庁は、「電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~」に関し、問合せの多かった事項について追加問を整理し、公表しました。 追加問は全16問、補足説明は4問あります。 Ⅰ【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】 3問 Ⅱ【スキャナ保存関係】 6問 Ⅲ【電子取引関係】 7問 Ⅳ【補足説明】4問 今回の改正では、
2021.11.08 【連載】脱炭素化
脱炭素化 税理士の役割から考える【第1回】第1回:脱炭素化=産業構造の転換(産業革命) 日本の取り組みと覚悟 世界はカーボンニュートラルに向け動き出しました。 脱炭素化社会への移行は、産業構造の転換(産業革命)ゆえに、今後、社会経済の根本的な変革が避けられないといえます。 今が日本の第4次産業革命の分かれ道であると考え、日本の脱炭素化に対する取り組みを、今後継続的に発信していきます。 今回は、第1回として脱炭素化の動
2021.11.01 法人税
国税庁まとめ 法人の二極化鮮明に国税庁が発表した「令和2事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要」によると、今年3月までに事業年度が終了して7月末までに税務申告をした法人の申告所得金額は 70兆1,301億円となり、前年度と比べると7.9%増加したことがわかりました。 出典:国税庁「令和2事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要」 申告税額は12兆1,220億円で、前年度比4.9%増とやはり増加して
2021.10.25
国税庁まとめ 令和2事務年度の相互協議事案は185件国税庁は、「令和2事務年度の『相互協議の状況』について」を発表しました。 相互協議とは、国際的な二重課税が生じた場合に、国税庁と条約締結国の税務当局間で解決を図るための協議手続です。発表によると、今年6月までの1年間に185件の相互協議事案が発生し、そのうち事前確認に係る相互協議事案は146件と、全体の発生件数の78.9%を占めています。 出典: 国税庁HP「令和2事務年度の