2011.12.19 所得税 国際課税
米国の不動産事業を個人損失と認定 名古屋地裁、課税取消し米国の不動産投資事業で生じた損失を個人の所得から差し引いて申告し、名古屋国税局から過少申告だとして追徴課税などを受けた投資家が国に処分の取消しを求めた訴訟で、名古屋地裁は14日、処分を違法と判断し取消したという報道がありました。 報道によりますと、原告は外資系証券会社から紹介されて、アメリカに設立された不動産事業を行う組織「リミテッド・パートナーシップ」(LPS)に出資をしました。
2011.12.12 税制改正
平成24年度税制改正大綱を閣議決定政府は10日未明、平成24年度税制改正大綱を閣議決定しました。当初、9日の決定を予定していましたが、自動車課税等について政府・民主党間の交渉が難航し、10日未明まで決定がずれこみました。 平成24年度税制改正大綱は、消費税率の引上げなどを論点とする税制抜本改革の議論を控えることもあり、全体的に小粒な改正内容となりました。 その中で、国際課税については、新たな制度の創設を
2011.12.05 所得税
国税庁、文書回答 福島原発被害者への賠償金は原則非課税国税庁は、福島第一・第二原子力発電所の事故による損害賠償金に関する所得税法上の取扱いに対する文書回答事例を公表しました(福島第一・第二原子力発電所の事故により被害を受けられた方々にお支払する賠償金に関する所得税法上の取扱いについて)。この回答事例は、東京電力が国税庁にあてた文書照会に対する回答です。 主な内容は、以下の通りです。東京電力から受け取る賠償金でも、その内容によって課税関係が異なりますの
2011.11.28 税制改正
平成23年度税制改正法案の修正案、衆院可決修正された「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部改正法案」について、再修正を加えた法案が11月24日の衆院本会議で賛成多数で可決、参院に送付されたという報道がありました。 衆院で可決されたのは、平成23年度税制改正で、積み残しとなっている事項のうち、法人税と国税通則法の見直しのみを存置し、それ以外の給与所得控除の見直しや相続税の増税等を削除したものです
2011.11.21 所得税 法人税 税制改正
政府税調、医師優遇制度見直し 大綱で盛り込み目指す政府税制調査会は、医師や病院などの優遇税制である「概算経費の特例」制度を縮小・廃止する検討に入ったという報道がありました。 概算経費の特例は、社会保険診療報酬が5千万円以下の個人医又は医療法人の所得金額の計算上認められている特例で、収入金額又は益金の額から控除する必要経費の額又は損金の額を実際に使った金額ではなく、社会保険診療報酬に一定の割合を乗じた金額とすることができる制度です。「
2011.11.14 法人税
厚労省発表 雇用促進税制の計画提出、2か月間で2,441件厚生労働省は、8月から受付を開始した「雇用促進税制」の適用を受けるために必要な「雇用促進計画」が9月迄の2か月間で、2,441件提出されたことを発表しました(雇用促進計画の受付状況(速報値))。 雇用促進税制は、平成23年度税制改正により導入された制度で、企業が、前事業年度に比べ10%以上かつ5人以上(中小企業は2人以上)従業員を増加した場合には、事業主都合による解雇者がいないことを
2011.11.07 法人税
国税庁発表 法人税調査で1兆2,557億円の所得申告漏れを把握国税庁は、「平成22事務年度における法人税等の調査事績」を公表しました(平成22事務年度法人税等の調査事績の概要)。これによりますと、大口・悪質な不正計算が想定されるため調査必要度が高いとされた12万5千法人(前年度比△10.3%)に実地調査をした結果、9万件(同△10.0%)から総額1兆2,557億円の申告漏れが発見されました。前年度に比べると、38.7%減と大幅に減少しています。東日本大震災の
2011.11.01 相続税・贈与税
大震災で路線価に「調整率」 被災地域は7割超の下落に国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる平成23年分の路線価に、東日本大震災による被災地の地価変動を加味した「調整率」を公表しました。路線価に調整率が適用されるのは、 1995年の阪神大震災に続いて2回目です。 路線価は、相続税や贈与税を計算する基準となる土地の評価額で、国税庁が毎年1月1日の時点で算定します。そのため、7月1日に公表した今年の路線価には、東日本大震災による地価の下落は反映さ
2011.11.01 相続税・贈与税
大震災で路線価に「調整率」 被災地域は7割超の下落に国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる平成23年分の路線価に、東日本大震災による被災地の地価変動を加味した「調整率」を公表しました。路線価に調整率が適用されるのは、 1995年の阪神大震災に続いて2回目です。 路線価は、相続税や贈与税を計算する基準となる土地の評価額で、国税庁が毎年1月1日の時点で算定します。そのため、7月1日に公表した今年の路線価には、東日本大震災による地価の下落は反映さ
2011.10.24 所得税
国税庁発表 所得税調査で9,601億円の所得申告漏れを把握国税庁のまとめた平成22事務年度所得税調査事績により、今年6月までの1年間に行った所得税(譲渡所得等を除く)の調査等件数は69万4千件(対前年比0.57%減)で、所得金額9,601億円(同2.36%減)の申告漏れを把握し、995億円(同9.71%減)を追徴課税したことがわかりました。東日本大震災の被災者に対する税務相談への対応等もあり、調査等件数が減少したようです。 1件当たりの事業