2007.12.26 税制改正
12月26日 「民主党税制改革大綱」、発表民主党は26日、「民主党税制改革大綱」を発表しました。大綱では、民主党の税制改革のビジョン、各税目における将来の方向性、平成20年度税制改正への対応に分けて提示しています。 平成20年度税制改正への対応では、格差是正に向けた取組みとして、所得税の配偶者控除・扶養控除などを廃止し、子ども手当を創設する、法人事業税の一部国有化は認めない、などの項目を掲げています。証券優遇税制については配当課税のみ軽減
2007.12.17 税制改正
平成20年度税制改正大綱、発表自民、公明両党は13日、平成20年度税制改正大綱を決定しました。平成20年度の税制改正大綱は、地方の税収格差是正や中小企業優遇策の拡充などに重点を置いています。 消費税については、社会保障制度の費用を賄う主要な財源として位置付けたにとどまり、具体的な税率の引き上げや時期については明記していません。 焦点となっている証券税制については、円滑に新制度へ移行するための特例措置を設けた上で、上場株式等
2007.12.10 所得税 税制改正
財務省と金融庁、証券税制の見直し案提出へ財務省と金融庁が、それぞれ証券税制の見直し案をまとめ、自民党税制調査会に提示したという報道がありました。現在、優遇されている証券税制の存廃を含めた見直し案です。 証券課税の優遇措置は、「貯蓄から投資へ」のコンセプトのもとに03年度税制改正により導入されました。主なものとして株式等の譲渡益への軽減税率(20%→10%)、配当等への軽減税率(20%→10%)等があります。預貯金の利子等に対するもの(
2007.12.03 相続税・贈与税 税制改正
政府・与党方針 中小企業の事業承継支援、自社株相続税を大幅軽減へ政府・与党は、中小企業のオーナー経営者が子供などに事業を継がせる際、非上場の自社株にかかる相続税を大幅に軽減する方針を固めたという報道がありました。自社株の相続税課税価格を80%減額する方向で最終調整しているようです。 中小企業の経営者が事業を子供などに継がせる際に相続税を軽減する「事業承継税制」は、現行では事業所を兼ねた一定の宅地に関して、課税価格の80%を減額していますが、自社株についての減額
2007.11.26 税制改正
政府税調、08年度税制改正に向けた答申を公表政府税制調査会は、11月20日に総会を開催し、来年度以降の税制改正に関する答申を取りまとめました。表題を「抜本的な税制改革に向けた基本的考え方」と改め、08年度の税制改正に関する提言というよりも、あるべき税制に係る中長期的な課題を中心として、そこに08年度に必要な改正事項を含める形で取りまとめています。答申は「公平・中立・簡素」という3つの基本原則を踏まえながら、抜本的な税制改革のために1.国民の
2007.11.19 所得税 相続税・贈与税
福岡高裁、生保特約年金受給権に対する所得税課税は二重課税でないと判示長崎市の女性が、死亡した夫の生命保険特約年金に相続税と所得税を二重に課税されたのは不当だとして、国に所得税の課税取り消しを求めた訴訟で、福岡高裁は原審(税のトピックス2006年11月20日参照)を取り消し、国側勝訴の逆転判決を下しました。 この事件で原告は「一度、相続税の課された年金受給権が現金化した個々の年金に対して所得税を課税することは、二重課税に当たり不当」と主張しました。一方、国側は「相続
2007.11.12 会計
会計士協会、「ITに係る内部統制の枠組み」の公開草案を公表日本公認会計士協会は11月8日、「ITに係る内部統制の枠組み~自動化された業務処理統制等と全般統制~」の公開草案を公表しました。今年2月に企業会計審議会より公表された「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)」では、「ITへの対応」が内部統制の基本的な要素と言及しており、内部統制を監査するためには、ITに係る内部統
2007.11.05 法人税
国税庁まとめ 法人申告所得57兆円、過去最高に今年6月までの1年間(06事務年度)に税務申告した法人の所得総額が、前年度比13.3%増の57兆828億円となったことが、国税庁のまとめ(「平成18事務年度における法人税の課税事績について」)により分かったという報道がありました。バブル期の1990事務年度に記録した約53兆円を上回り、過去最高となりました。 黒字申告した法人の割合は32.4%ですが、大規模法人の黒字割合は53.7%に上っており、
2007.10.29 所得税 相続税・贈与税 税制改正
政府・与党、税制の抜本改革による所得税・相続税の再分配機能強化を検討政府・与党が、所得税や相続税などが持つ所得・資産の再分配機能強化の検討に着手する方針を固めたという報道がありました。 07年度与党税制改正大綱には、「所得税、法人税、消費税、相続税等がそれぞれ果たすべき役割を検討しつつ、税体系全体のあり方を考えていく」という方針が明記されており、従来から税制の抜本改革に向けて議論されています。同大綱では、抜本改革に当たり国民の所得格差などに留意する必要があるとし
2007.10.22 所得税
国税庁発表 所得税調査で9,166億円の所得申告漏れを把握国税庁のまとめた平成18事務年度所得税調査事績により、今年6月までの1年間に行った所得税(譲渡所得等を除く)の調査等件数は79万5千件(対前年比1.5%減)で、所得金額9,166億円(同2.3%増)の申告漏れを把握し、1,243億円(同8.7%増)を追徴課税したことがわかりました( 平成18事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について )。 1件当たりの事業所得の申告漏れ所得金額が高額な