2022.09.16お知らせ
税のシンクタンク事業部より研究レポート「グローバルミニマム課税(最低税率課税)」を掲載しました2022.09.06お知らせ
「日本経済新聞」にコメントが掲載されました「日本経済新聞(2022年9月5日朝刊・法税務面)」に、弊法人のパートナー・梅沢謙一のコメントが掲載されました。 M&A(合併・買収)の新手法として、事業再編を促し日本の競争力を高める目的で2021年に導入された株式交付制度が、上場オーナーの私的な節税に利用されているのではないかと指摘が出ており、弁護士・税理士等、専門家の意見が掲載されています。 詳細は、本紙「日本経済新聞(
2022.08.26お知らせ
【新刊発行】「中国企業所得税の制度と実務」(2022年9月1日発売)のご案内【書籍名】中国企業所得税の制度と実務 【章立て】■基礎編I 企業所得税の基礎制度1. 居住者区分と課税範囲2. 税額計算と税率3. 申告調整項目の計算-益金-4. 非課税収入及び免税収入5. 申告調整項目の計算-損金-6. 申告調整項目の計算-資産-7. 外国税額控除8. 優遇税制9. 企業所得税の源泉徴収方法10. 申告納税制度11. 分公司の申告納税制度12
2022.08.09お知らせ
「週刊東洋経済」に寄稿した記事が掲載されました「週刊東洋経済(2022年8月13日・8月20日合併号)」 に、弊法人のパートナー・清三津裕三が寄稿した記事「マンション節税の『線引き』」が掲載されました。 雑誌に関する情報はこちら(出版社サイト)からご覧いただけます。 また、同記事が「東洋経済ONLINE」にも公開されています。以下のリンクからご覧いただけます。 https://toyokeizai.ne
2022.07.20お知らせ
朝日新聞社が運営する「相続会議」に、インタビュー記事が掲載されました。朝日新聞社が運営する情報ウェブサイト「相続会議」 に、弊法人のパートナー・清三津裕三のインタビュー記事「【2022年分路線価】回復傾向をどう見る? 『マンション節税』判決にみる路線価の意味は? 清三津税理士が解説」が掲載されました。 「相続会議」トップページはこちらから、弊法人清三津のインタビュー記事はこちらからご覧いただけます。 コラム一部抜粋 国税庁が7月1日に
2022.07.06お知らせ
外部セミナー「宥恕期間における電子帳簿保存法対応と来るべきDX時代への対応 ~法対応と将来を見据えたシステム選定のポイント~」弊法人国際部 三浦 康太が、JFEシステムズ株式会社主催のセミナーへ登壇いたします。 【Webセミナー】2022年7月15日(金)~7月29日(金) 宥恕期間における電子帳簿保存法対応と来るべきDX時代への対応~法対応と将来を見据えたシステム選定のポイント~ 詳細・お申し込みは下記リンクからお願いいたします(外部サイト) https://www.denshichouboh
2022.06.20お知らせ
【新刊発行】「税務インデックス(令和4年度版)」のご案内執筆者:弊法人パートナー 梅沢 謙一 毎年好評の税務インデックスが刊行されました。「令和4年度の税制改正を分かりやすく整理し、幅広い税目とその関連法令を記載しています。ぜひお手元に置いてご活用いただけますと幸いです。」(執筆者:弊法人パートナー梅沢謙一) 【書籍名】税務インデックス(令和4年度版) 【概要】本書は、関係法令と通達を有機的に結合し、表組みでより見や
2022.06.13お知らせ
「事業のデジタル化に関する実態調査」アンケート報告書を公開2022.05.24お知らせ
【新刊発行】「[改訂版] 改正電子帳簿保存法ハンドブック」(2022年6月9日発刊予定)のご案内【書籍名】[改訂版] 改正電子帳簿保存法ハンドブック~令和4年度改正の対応、最新通達等を踏まえ、Q&A形式で解説!!~ 【章立て】第1章 令和4年度税制改正の内容第2章 電子帳簿保存法の概要第3章 制度の具体的内容~R4/1/1以降に保存等を開始する方~第4章 電子帳簿保存法の活用と留意点第5章 承認制度の具体的内容~R3/12/31以前に承認を得て保存等を開始していた方~
2022.05.23お知らせ
朝日新聞社が運営する「相続会議」に、寄稿した記事が掲載されました。朝日新聞社が運営する情報ウェブサイト「相続会議」 に、弊法人のパートナー・清三津裕三が寄稿した記事「相続税の過度な節税対策に最高裁が警鐘 節税目的で不動産購入する場合は注意を」が掲載されました。 「相続会議」トップページはこちらから、弊法人清三津の寄稿記事はこちらからご覧いただけます。 コラム一部抜粋 今年(2022年)4月、多くの関係者に注目されていた相続税をめぐる訴訟に